ロケハン JR御殿場線          

第一相沢川橋梁跡・旧上り線箱根第五号隧道

迅速測図

明治22年に単線で開業した東海道本線(現御殿場線)は現在の谷峨-駿河小山間の諸淵集落付近では鮎沢川(相沢川)の左岸に敷設された。

開業から12年後の明治34年に複線化された際、新たに敷設された線路は鮎沢川を渡ることのない右岸側となり、左岸側が上り線、右岸側が下り線として第二次大戦下の昭和19年まで続くことになる。そのため下り線に第一、第二相沢川橋梁は存在しない。

文献によると開業時はダブルワーラントラスが架けられ、複線化された1901年に、より強度の大きい曲弦プラットトラスに架け替えられた。

戦時下の物資供出の目的もあり、1943年に再び単線化された際は旧上り線が廃止となったが、桁自体は1952年ごろまで残っていたようだ。

 

2011年 記

第一相沢川橋梁

第一相沢川橋梁の橋台

現在は樹木に覆われ判別しにくいが、現在の清水橋(写真右の国道246号)に平行して南側に架かっていた。
写真中央やや左に橋台の遺構がある。

国府津寄りの橋台跡と箱根第五号トンネル

国府津寄りの橋台は岩盤の強度が充分だったためか、上部のみ施工されたと考えられる。
現在は国道246清水橋の橋台など、その後に施工された基礎が継ぎ足され、遺構としてはあまり良い状態ではない。

開業当初の第一相沢川橋梁 *1)

開業当初は径間200ftのダブルワーレントラス1連であったが、12年後の複線化に伴い、より強度の大きい曲弦プラットトラスに架け替えられた。

戦前の第一相沢川橋梁*2)

写真でみるかぎりプレートガーダー2連+曲弦プラットトラスと開業当初より延長していたようである。橋脚が2基見て取れる。
連続した円弧状の桁は背後の清水橋(車道用)のものだろう。


箱根第五号トンネル(旧上り線)

第一相沢川橋梁の国府津寄りには箱根第五号トンネル(旧上り線)が現存しており、対岸からひと際目をひく。手元の資料では延長275.53mとあり、下り線の290mより若干短い。

廃止されて70年近くになるが、擁壁の石組みは往時を偲ばせる。

箱根第五号トンネル


国府津側出口

使用されなくなった戦時中は物資を保管する倉庫として使用されていたらしい。 国府津側の出口には上から見てL字型の擁壁が進路を塞いでいる。いつ施工されたものかは不明であるが、米軍機からの目隠しを目的にしていたのかもしれない。

また、その擁壁に開いた穴も通常の力では破壊できないため、何かしらの史実を伴っているのではなかろうか。

国府津側の入口

奥に下り線(現御殿場線)のトンネルポータルが見える。複線時代にはここで上下線が分離していたことが伺える。


足柄送信所


戦時中の旧上り線の利用状況に関しては、後の文献調査で新事実が判明したので、ここに掲載する。

戦時下の1944年初頭に国は必要最小限の送信機を確保するため、耐弾送信所を足柄送信所(正式名称 国際電気通信株式会社足柄送信所)を複線から単線となり廃線敷となった御殿場線の上り箱根5号トンネルを利用して設置した。
谷峨駅側にあるコンクリート壁は爆弾防止壁としてこのとき施工されたもので、近傍には冷却池も設置された。
アンテナはトンネルの上方、通称谷ヶ峯山に高さ60mの支柱群に9面張られたという。

爆弾防止壁と冷却池*3)

廃線路となった旧上り線の谷峨駅側トンネル口には爆弾防止壁が施工された。写真右の水槽は通信機器を冷却するための設備である。


トンネル内に設置された通信機器*3

水滴から機器を守るために小屋組が施工されている。通路幅は人一人分といったところだろうか。

送信所事務所と第一相沢川橋梁*3

通信所の事務所は対岸に置かれた。写真から事務所の位置を判断すると、現在の国道246号「清水橋」交差点と鮎沢川の間にある空き地であると思われる。 (このページ上部の写真「第一相沢川橋梁の橋台」参照)

撮影年が不明ではあるが、第一相沢川橋梁はガーダー部がすでに撤去されているのが判る。


谷ヶ峯山のアンテナ群*3

意外なことにこんな山深いところに、送信用のアンテナ群が建てられていた。あの終戦の玉音放送をここからも送信したという。

2014年現在も残る冷却池跡

(青色着色部分)


箱根六号トンネル


箱根第六号トンネル(旧上り線)のあった場所

1970年代の国道246号拡幅工事で相沢川へ突き出た尾根は切土工としてそっくり開削されたようである。箱根六号トンネルもこのとき消失したものと思われる。

コンクリートによる山留工

箱根第六号トンネル旧上り線は比較的短く、国道246号の建設の際, 、トンネル化するよりも切土工とした方が工費が抑えられたのであろう。
今となっては元の地形を想像するのも容易ではない。

箱根第六号甲トンネル(旧下り線) 国府津側

トンネルの名称は初めに施工された旧上り線のものを継承するため、トンネルの数がひとつ多い旧下り線(現御殿場線)6号トンネルでは甲、乙と名称を付して区別している。

箱根第六号乙トンネル(旧下り線) 沼津側

保線作業関係者でもないかぎり、箱根第六号甲-乙トンネル間へのアプローチは事実上不可能である。 延長243m


谷ヶ(やが)集落を潤す用水路


相沢川右岸の水路

相沢側右岸に水路があるのが見えた。おそらく下流域にある谷ヶ集落の農業用水として取水されているものだろう。
写真に中央に見える水が白く吹き出している箇所は余水吐。谷ヶ地区へは岩盤を貫いて用水路が続いているものと思われる。


右岸に残る用水路跡

もう少し上流の右岸には崖に 穿(うが) った穴が見て取れる。江戸時代に使われていた用水跡であろう。ここに木製の樋が掛けられていた。川沿いにある集落でありながら、水には苦労したことが伺える遺構である。


転載: *1) 「鐵道ファン第31巻第6号」p.68
*2)箱根越え 黒岩保美編 プレスアイゼンバーン
*3)足柄乃文化 第23号 山北町地方史研究会
「谷ヶの送信所」水野勝弘