足柄神社
新編相模国風土記稿には矢倉明神社と、明治14年に足柄神社と改称されました。戦艦「足柄」に分霊されたという史実もあります。 古代には矢倉岳を崇拝し信仰した名残から矢倉明神と称したといいます。足柄峠東側一帯の総鎮守のして、親しまれてきたといいます。 |
|||||
足柄神社拝殿 | 本殿は三間社流造 | ||||
一枚板から彫刻された獅子 : 見応えがあります。 | 観音堂の苔むした境内 | ||||
|
|||||
境内にある石祠群 合祀された名残でしょうか | 県道からの参道 背後に見えるのが足柄神社社叢 | ||||
参道からみた矢倉岳:美しい山容を呈しています。 信仰の対象となった理由がこの写真からだけでも頷けます。 |
路傍の庚申塔:足柄古道を登り、農道を摺手集落へ抜ける分岐にありました。 | ||||
|
|||||