大月駅の南に聳える菊花山。前回は沢井沢ノ頭方面から登頂し、無辺寺へ下山したため、別ルートを探してみたくなりました。
|
01 バイパスの跨線橋 鉄塔を目指し、取り付きを探す。 |
取り付きが判らず、山際にある墓地に入り込んでしまいました。そこを清掃していた方に尋ねてみると、「山の中までは知らない。尾根には道があるかも。」とのことでした。。 |
菊花山の北側はいくつもの小さな尾根があり、それぞれに送電鉄塔が屹立しています。今回の尾根には送電鉄塔谷村線(やむらせん)No.40が建っており、便宜上No.40尾根と名付けておきます。
|
なんとなく踏跡がありますが,,,
|
杉・桧林なら人の手が入っているため、作業道があるのですが、あたりは広葉樹の森です。巨石が現れはじめ、その上に落ち葉が積もり、滑りやすい状態が続きます。これがどこまで続くのだろうかと不安な気分になったりします。 |
尾根に道はなく、しかもかなりの急勾配です。土をつま先で蹴り込み、足場を作りながら登って行きました。写真は道程で唯一の平場です。ここで小休止。
|
踏跡は消失し、それらしきものは動物の歩いたケモノ道と思われます。幸いなことに下草がさほど茂っておらず、ルートファインディングが容易なことでした。 |
急斜面では樹木は斜めに生えます。カメラは水平にして撮影してあります。
|
ようやく道らしいものが現れました。東側の別の尾根から延びてきたものと思われます。さて、菊花山を東西に結ぶ尾根のどのあたりに出るのだろうと、明るくなって来た森を進むと,,, |
ヤブが開け、明るい尾根に出てみると、そこはまさしく菊花山の山頂、三角点のある小広場に直登でした。写真中央の茂みから出て来たことになります。 |
結果として、無事に山頂へ出たわけですが、標高差240mのほとんどに道はありませんでした。そのため地図上では最短に見えるルートですが、1時間は要します。 |
関連: |