
大雪の降った明くる日
第一と第二酒匂川橋梁間のカーブは以前ロケハンしたときには、雑草に覆われていたため断念したポイントであった。
積雪により、雑草がなぎ倒されたためアプローチしやすくなり、雪のシーンをここで撮ることにした。
2014.02.09. 山北-谷峨間
2014年は御殿場線開業80周年の年である。これが今年の御殿場線の一番のニュースと言えよう。
10月にもそれに関したイベントがあったようだが、肝心の列車が私のテリトリーである御殿場以東まで来ず、見送ることにした。
しかし11月には、特急「あさぎり」で使用されていた371系で臨時急行「御殿場線80周年371号」が運行した。これに関しては別ページに掲載する。
御殿場線の四季の移ろいを収めようとしてはいたものの、数ヶ月に一度といったペースになってしまった。

第一酒匂川橋梁を行く313系

あさぎり3号
2014.02.09. 山北-谷峨間

あさぎり3号
2台撮りのうちワイドレンズの作品。
2年前は線路脇にケヤキの大木があったのだが伐採されたようだ。


路傍の道祖神

第二酒匂川橋梁を渡るあさぎり4号

MSE60000形
前面には"5th Anniversary ROMANCECAR MSE"と掲げられていた。

第一酒匂川橋梁を行くあさぎり4号
春

桜の花と
冬の大雪の影響で枝の折れた桜の木も多い年であった。
2014.04.05. 谷峨-駿河小山間

菜の花畑と
流すことで車体を隠す雑草や樹木の影響を軽減出来る。がリスクは高い。
クハ312-3011他
2014.04.05. 駿河小山-足柄間

あさぎり4号
この菜の花畑は撮影時に区画整理の準備がされていた。来年も同じ様なシーンが撮れるだろうか。

新緑の中を行くあさぎり1号
2014.04.24. 駿河小山-足柄間

俯瞰撮影 第二酒匂川橋梁
2014.04.24. 山北-谷峨間

初夏
2014.06.15. 山北ー谷峨間
ふだんから俯瞰撮影できそうな場所を探しているのだが、ようやく前例のない自分だけのポイントを探すことができた。
ただし、登山の経験が少ない者には勧められないロケーションでもある。
耕作放棄地が増加している中、この付近も例外ではなく、現地への道はないと言ってよい。それらしきものはシカやイノシシが歩いたケモノ道だったりする。実際、撮影中に近くで大型の動物が逃げる音を聞いた。向こうが先に気付いたようだ。

富士山と
初回は遠方が曇っていて気付かなかったのだが、富士山も見えるロケーションである。
箱根越えの狭隘な地形をぬうように御殿場線は進む。
2014.06.15.

ウグイス
待ち時間にバードウォッチング。

御殿場線80周年371号
御殿場線80周年371号関連はこちら
2014.11.22. 足柄ー御殿場間