明神ヶ岳のパノラマ撮影が目的であったのに、思いつきで行き先を変更したため、予備知識がありません。久野林道から再び登山道への分岐点へ。そこから塔ノ峰は15分と道標に記されていました。 結論をいいますと山頂は見晴しがなく少々がっかりです。明星ヶ岳側へ少し戻った所が杉・桧林が伐採されたばかりで良い眺めが得られます。また、この一帯は塔ノ峰城の遺構があるため、注意深く観察するとなかなか面白いと思います。初回の探訪ではこれらの遺構に気付かなかったため、翌年、資料を準備してから再訪しました。
|
15 山頂の道標 < 明星ヶ岳 115分 水之尾 60分 > |
16 現地説明版 塔の峰(とうのみね)(566M)西インドの阿育(あしょか)大王が仏舎利(釈尊の遺骨)を安置した宝塔の一つが、この山の中腹、阿弥陀寺の岩屋で見つかったといわれ、この山を塔ノ峰といいます。山頂には小田原北条氏の出城の跡が見られます。 現地説明版より転載 |
塔の峰城要図 日本城郭体系6 p.487より 塔ノ峰に城があったと知ったのは現地を訪れてのことでした。予め資料を用意しておかなかったため遺構とは気付かずに通り過ぎてしまい、2009年9月に再訪し、上図に記されている遺構があるか調べてみました。 |
16-A 土塁跡 久野林道から塔ノ峰への分岐。この付近の台地が土塁跡とのことです。 |
16-B 石積・転石 土塁跡から南へ下った斜面には巨石が見て取れました。人工的なものなのか自然のものなのか私には判断できませんが、資料に「石積」と記載されている場所がこのあたりになります。 |
16-C 転石 付近には10〜30cmの石もありました。 |
この山頂から三方向へ道が分岐している様子がわかると思います。 |
道がクランク状に折れ曲がり見通しがきかなく出来ています。
|
もともと石の多い場所なのかもしれませんが、これらの石が使われていたことは充分考えられます。 |
写真では判りづらいため、傾斜の様子を書き加えました。 なお、塔ノ峰城に関しては八丁堀さんのサイト「土の古城探訪」に手書きの俯瞰図が掲載されており、参考になりました。 |
「関八州古戦録」の「小早川隆景軍え異見事」に記載されている鍋曲輪(なべくるわ)。外部からの視認できない凹状地形を利用した戦術上有用な曲輪といわれます。 |
17 三等三角点「牛臥山」 風雨のためか周囲の土が削りとられ、基礎がむき出しになっていました。国土地理院のサイトによると、現在観測は停止されているようで改測となっています。
|
18 水之尾へ 塔ノ峰から分岐するルートでおそらくあまり歩いた人がいないであろう、水ノ尾へ進みました。途中、ボロボロな廃車がありました。よくこんなところまで登ってきたものだと感心。 |
19 林道に出る 地図を確認すると久野林道から塔ノ峰へ分岐した地点(写真13)に写っているゲートのある林道と繋がっていることがわかります。塔ノ峰の北側を巻くようにあります。 |
20 林道を 歩くのが楽な一方、単調な風景。 |
21 林道ゲート これから先の林道は車両通行止めです。 |
22 上水之尾用水溜池 エアリアに水道施設と記されている付近にあります。 |
23 上水之尾用水溜池 説明板 |
上水之尾用水溜池 この溜池は、上水之尾用水の源である。この地に溜池を設け山腹をぬって水を引き、高台の上水之尾に水田を開いたのは、享和(きょうわ)年間のことで、大久保藩の藩費によって行われたと伝えられている。 平成元年三月吉日 現地説明版より転載 |
<< PREV |
HOME > 足柄平野 > このページ |